こんにちは、ミナ(@___miiiiina)です。
私は1歳8ヶ月の娘がいます。自我が芽生えた頃から歯磨きを嫌がっていた娘ですが、今では仕上げ磨きまで進んでするようになりました。
克服できるようこれまでにやってきたことを綴っていきますので、ぜひ参考にしてください♪
子供が歯磨きを嫌がり苦戦しているかた
出産を控えているプレママさん
【子供が嫌がる歯磨き】克服法5選
パペット作戦

いつも一緒にお出かけやお昼寝をしている、そんなお気に入りのぬいぐるみに歯ブラシを持たせてみましょう。
ママやパパがそのぬいぐるみの声マネをし歯磨きに誘うことで、歯磨きは楽しいことと感じられ歯磨きへの抵抗が少なくなります。
我が家は夫がミッキーマウスに、私がドキンちゃんになりきりました。皆さんもLet’sなりきり✌︎(‘ω’✌︎ )
歯磨き動画で歌おう作戦
他の子供が歯磨きをしている動画や、キャラクターが歯磨きを楽しんでいる動画はかなり集中して見ます。
そして自分もやってみようと、好奇心や挑戦しようという気持ちが芽生えてくるんですよね。
知らない人はいないであろうおかあさんといっしょの”はみがきじょうずかな”のコーナーは毎週月曜日の朝7:58〜放送されています。
こちらはママやパパも馴染みがありますし一緒に歌いやすいのが特徴ですよね。
我が家は”はみがきじょうずかな”のコーナーを録画して流していました。
曲はperfumeが歌っており、YouTubeにあがっていたのでリンクを載せておきます。
お気に入りキャラクターの歯ブラシ作戦

ショッピングセンターやドラッグストアへ行くと、アンパンマンやハローキティ、トミカなど様々な種類のキャラクター歯ブラシが揃っていますよね。
子供と一緒に買いに行き、「どれがいいかな?」「今日から〇〇の歯ブラシで歯磨きしよっか!」などと声掛けをして楽しく選ぶところから始めるのがオススメです。
自分で選んだお気に入りの歯ブラシならきっと歯磨きを楽しんでくれるようになるでしょう。
以下はでじごり兄貴さん(@digigori_v)の投稿です。
娘が入院しました。歯ブラシが喉に刺さってしまい救急で運ばれたのです。小さなお子様をお持ちのお父さんお母さん達に伝えたい。歯みがきをしている時間は本当に危ないです。必ず目を離さず向き合ってあげて欲しい。今目の前でお腹が空いても何も食べられず泣いている我が子を見ていますが本当に辛い。
— でじごり兄貴 (@digigori_v) March 5, 2021
こちらを拝見して明日は我が身だと感じ、歯磨きの際も目を離さないよう今一度徹底していこうと心に留めました。
我が家では喉つき防止の安全プレートが付いているこちらの歯ブラシを使い、その後キャラクターの歯ブラシで仕上げ磨きをしています。
絵本作戦
歯磨きは楽しいことと感じられる
歯磨きから歯を守ることができると理解する
虫歯は痛いものと理解する
ご飯を食べたら歯磨きすることの習慣付け
仕上げ磨きのへの流れを掴む
子供にとって身近な絵本から歯磨きを学べることは大きいですよね。
普段の読み聞かせから、ぜひ歯磨き絵本を取り入れてみてください♪
見て見て!ママ&パパが楽しく歯磨き作戦
我が家ではこれが1番効果ありでした!
え、こんなことで・・・?と思われたそこのあなたっ!まずはこちらをぜひお試しください( ͡° ͜ʖ ͡°)
子供って何かと大人の真似をしたがりますよね。
また、大人が楽しく歯磨きしているのを見ると子供も自然と笑顔になり、自分もやってみようという気持ちが芽生えます。

歯磨きを見せるときは楽しみながらノリノリで磨きましょう♪(朝はきついw)
最後に
子供の歯磨き克服法、いかがでしたでしょうか?
まとめると・・・
パペット作戦
歯磨き動画で歌おう作戦
お気に入りキャラクターの歯ブラシ作戦
絵本作戦
ママ&パパが楽しく歯磨き作戦
歯磨きは大切な生活習慣の1つです。
子供の歯を守るためにも”食べたら磨く”を楽しく学んでいけたら嬉しいですよね。
お子様の楽しい歯磨き時間に繋がるよう当ブログが役立てられれば幸いです。
ママやパパも無理なくいきましょう〜!
それでは♪